神霊記録18

雲見神社6回目  2020年11月7日(土)  

11月6日(金)夜、岐阜に住む長女が電車で我が家に帰省した。

特に理由はなく突然だった。

11月7日は雨の予報で農作業もできないので、夕食を食べながら西伊豆

雲見神社へ行くことになった。

長女は妻からイワナガヒメノミコトとコノハナサクヤヒメノミコトが我が家

に来てくれたことを聞いていて、雲見神社に行きたかった。





奉納されたイワナガヒメノミコト画像



イワナガヒメノミコト祝詞



本殿前はオーブが出ます



雨の予報が遅れているので、頂上に向かう






急勾配の石段









中間にも祠






頂上の祠






富士山方面、6回来たが富士山は一度も見えない



南方面



雲見温泉の集落


















左が烏帽子山、真ん中が弁財天が祭られている 正面建物はダイビング拠点







松崎町山神社2回目 2020年11月7日(土)



















ピーナッツを立てたような石は蚕のまゆ 明治時代養蚕の拠点だった










松崎町は伊豆半島西南の辺鄙な地域だが、栄えた歴史があります。

調べ不足でざっくりだが、武田信玄から勝頼に仕え織田徳川軍に

滅ぼされたときに武田軍の家臣だった依田一族がここに逃げ、

生き延びた。


明治時代には庄屋だった依田氏が山梨県より養蚕の技術を導入。

妹と若い血縁女子の6人を群馬県富岡製糸場へ2年間修行に出し、

絹糸の一大生産地として栄えた。

温暖な養蚕に向いた気候のため、全国の絹糸の相場の基準だった

時期もあったそうです。

山神社の由緒書きで初めて知りました。

オオヤマツミノカミのご加護で栄えることができた感謝の文面です。





2017.11.3 伊豆松崎の忘れ去られた歴史考

伊豆松崎の忘れられた歴史考 | 日本旅のペンクラブ

 吉田 良正 氏著

早春の2月下旬、久方ぶりに「花とロマンの里」松崎を訪ねた。
日進月歩で様変わりするご時世にあって、食いしん坊の私が好んで
通った大沢温泉にある「鮎の茶屋」、松崎町内の蕎麦処「小邨」や
鰻の「三好」、松崎の古き良き時代を彷彿とさせる喫茶店
「フランボワーズ」など、すべて健在だったのが嬉しかった。
歴史の宝庫でもある松崎は、江戸時代の松崎が生んだ漆喰鏝絵の
名手・伊豆の長八の作品を集めた「長八美術館」や国の重文指定
「岩科学校」、江戸城建設時の石垣に使われた御影石を切り出した
跡の「室岩洞」などが歴史的観光名所になっているが、松崎にとって、
もうひとつ忘れてはならないのが生糸に関する歴史である。
気候温暖な松崎は、日本で最初に繭相場が開かれ、その年の生糸の
値段が決められた。
かつて、対米輸出の花形であった絹は日本国内よりもアメリカでの
方が有名だった。
甲州・武田勝頼の重臣だったという大沢温泉ホテルを経営する依田家
の祖先が天目山の戦いに敗れ、この地に逃れ住み大城屋として
定住した。
明治初年、11代当主・依田左二平の時、区有地を開放して桑畑を作り、
養蚕を開始。
民間としては最古の製糸工場「松崎製糸」を開業した。
製品は那珂川を川舟で松崎港へ運ばれ、大船に積み替えられて海路
横浜へ運ばれた。
群馬の「富岡製糸」から現在のほぼ旧国道16号線を通り、横浜の
渋沢倉庫へ運ばれたのが陸のシルクロードなら、松崎からの海路は
さしずめ海のシルクロードだ。
山深い飛騨地方から身売りされ、安い賃金で泣く泣く働かされた女工
たちが「女工哀史」として知られた長野「片倉製糸」をはじめ、同様の
苛酷な労働条件下にあった各地の製糸工場とは打って変わって、
松崎製糸では高賃金、高待遇で雇い、これからは婦女子にも教育が
必要と、学校令ができる以前に雇用する女工のために松崎小学校の
前身「謹申学舎」を創設。
更に険しい峠を越えずに通行できるよう、私費で婆沙羅峠に手掘りの
トンネル(現在は荒れ果てて通行不能)を掘り、下田へ通ずる道を確保
して「豆陽学校」(現下田北高)を開校して、女工たちを通わせた。
このように大切に扱われたので、巷では娘が松崎製糸に勤めていると
羨ましがられたという。
大正6年、工場は松崎へ進出,この当時が松崎製糸の最盛期であった。
生糸で栄えた大沢の里も大正8年、左二平が中風で倒れ、不景気な
時代背景もあって衰退の一途をたどりはじめ、大正12年の関東大震災
で横浜の渋沢倉庫に預けてあった生糸が罹災し、松崎製糸も倒産した。
後の大沢温泉ホテルの先代(17代)当主、故・依田敬一氏は昭和50年
から3期12年間、松崎町長を勤め、松崎町を「花とロマンの里」の
キャッチフレーズで一躍世に知らしめた人である。
松崎最大の産業だった生糸の歴史は、つい先年まで市内の目抜き通り
の一隅に繭を象ったモニュメント、国道136号線沿いにあった
「繭の資料館」も今はなく、重文「岩科学校」の一隅にひっそりと
展示されているのみ。
誠に淋しい限りである。






まゆの資料館(解体済)

松崎は古くから早場繭の産地として知られ、この地方における養蚕の
起源は、少なくとも二百余年も前から行われていたとある。
特に幕末から明治の始めにかけては、横浜の生糸商人が大量買い
付けに訪れ、その初繭取引で決められる“伊豆松崎相場”は、欧米
にまで知られるほどだった。
(初繭取引松崎市場)/明治5年大沢村の名主依田佐二平は、
この年我が国初の官営製糸工場として開設された群馬県の
富岡製糸場へ、自分の一族から若い女性6名を派遣、製糸技術を
進んで習わせた。
フランス人ポール・ブリューナーの指導によってつくられたこの工場は
当初女工のなり手がなく、尾高淳忠初代所長はまず自分の娘を女工に
してから、全国各地の士族の娘を募集した。
この事実をみても、依田佐二平の女子派遣が当時としてはいかに思い
切った行為であり、また時代の先見性に富んだものであったかが
しのばれよう。
/ともあれ明治8年、技術を習得した一行が帰郷するのを待って
佐二平は、松崎町字清水に水車を動力とする25人繰り富岡式木製
製糸機械を設置、生糸の試作を開始した。
さらに明治9年、この工場を大沢村の自邸(依田家)内に移転し
、松崎製糸場の
名で40人繰り、のちに60人繰りに拡張して、本格的製糸場を営むに
いたった。
これは静岡県下の民営製糸工場としては第1号であり、明治後半、
松崎周辺と県内各地に続々と製糸場が設立される大きな
きっかけとなった。
/その後、明治末期にかけていくつかの工場が経営に行き詰まり、
倒産や廃業が相つぎ、変遷はかなり激しいものがあった。
それでも明治44年当時の加茂郡では、松崎製糸場(釜数77個、
就業日数280日、就業時間12時間、工員数71人、人夫4人)をはじめと
して、岩科村の岩科、三浜村の勝田、南中村の山本、稲生沢村の
河内、稲梓村の鈴木、下河津村の正木、同・河津の8製糸場が操業。
このほか座繰りの5ヶ所を合わせると、総釜数433個、女工総数442人、
総生産量4,787貫、総生産額198,681円に達した。
/養蚕を通じて農家の経済をゆたかにし、地域の産業振興をとめざした
佐二平は、優良桑苗を無償で配ったり、良質繭の生産者を表彰したり、
繭と生糸の品質向上のために全力をそそいだ。
/明治31年には、静岡県生糸同業組合長となって活躍。
やがて、明治40年アメリカで開催されたセントルイス博覧会では
銀牌を、アラスカユーコン太平洋万国博覧会では金牌、イタリア博覧会
の際には名誉賞状を受けるなど、数々の栄誉に輝いた。
/しかし、繭取引で賑わった松崎も製糸で栄えた大沢の里も、不況時代
を反映して次第に衰退の道をたどりはじめ、大正8年佐二平が病に
倒れたあげく、同12年9月1日発生した関東大震災によって横浜港の
倉庫に保管中の生糸が被災するにおよんで、ついに倒産のやむなきに
いたった。




花の松崎シルクと富岡流六人娘 ★自転車で巡る南伊豆の資料館と旧家




2018年05月27日(日) [日帰り]
晴れ
利用交通機関
電車
行き
伊豆急・稲梓駅まで輪行
帰り
伊豆急・稲梓駅から輪行

全線自転車を使用
経路を調べる(Google Transit)

地図/標高グラフ

 
一週間前の伊豆探索中に偶然に立ち寄った”まゆクラフト展”から
以下が判った。
■まさかの陸の孤島・南伊豆松崎町に製糸場(及び養蚕業)があった。
明治8年操業開始である※富岡製糸場は明治5年である
→つまり、伊豆松崎の良家の娘さんが富岡で伝習し、新設成った松崎製糸場
に里帰りし指導者になったであろう、そんなフラグ満々なのである。
■まったく同じケースが、富岡日記の著者・長野県松代の英ちゃんこと
横田英である
※英ちゃんは松代の名士の娘で富岡に学び、地元に新設なった六工社
(製糸場)に里帰り・指導者として活躍した。

山行計画にうだうだ書いているがネット検索でわかったことを纏める
・韮山県(現在の静岡県の一部)では計20余名の子女を富岡製糸場に
送って伝習させた。
・うち大沢村(現・ 松崎町大沢)の名主・依田佐二平は、官営製糸工場として
開設された富岡製糸場へ、自分の一族から工女として6名を派遣し
伝習させた。
・依田佐二平は松崎製糸場を設立することを決意した。
・工女の帰郷を契機として、民営初の「富岡式伊豆地区第1号」といわれる
松崎製糸社が設立。
40人繰り、のちに60人繰りに拡張した。
・松崎は早場繭の産地として知られ、幕末から明治初頭にかけて、横浜の
生糸商人が買い付けに訪れた。
・その初繭取り引きで決められる伊豆松崎相場≠ヘ欧米まで知られていた。
・大正12年9月1日に発生した関東大震災によって横浜港の倉庫に保管中の
生糸が被災するにおよんで、松崎製糸社は倒産のやむなきにいたった。

依田佐二平(よださじべい)とは
・大沢村村長、県議会議員、賀茂・那賀郡長、衆議院議員を歴任したほか
実業家として養蚕業、道路開墾など公共事業を通じて、この地の発展に
多大な貢献をした人物である。
 →これって、原善三郎レベルでは・・? 富岡娘のレベル高杉
・”道の駅・花の三聖苑”に資料あり。
 →花の三聖苑って、、こないだワサビ丼を食べた道の駅だよ(爆)
・”伊豆まゆの資料館”に資料あり。
 →松崎にそんな資料館が。。
------------------------------------------------
■ここまでは事前に解った。

今回のミッションは
1)伊豆の英ちゃん??六人娘は実在したのか。姓名・写真
2)富岡・松崎製糸場での活躍を調べる。
3)富岡や松崎での手記が残っていないだろうか??
 →第二の富岡日記の発掘?? 超萌え(爆)?

・すでに製糸場は大正時代に倒産していた。資料館廻りが中心に
 なるだろうが、、
・まずキーマンである、親父・依田佐二平から繋げていくのが正攻法だろう。
地元の偉人らしいので、出身地の松崎・大沢地区をポタリングするのもいい。
学芸員やひょっとして末裔から話が聞けるかも(^^


8:05稲梓駅(静岡県道15)ー8:55婆娑羅峠ー9:00大沢地区(旧依田邸)ー10:30松崎町立図書館11:30ーまゆの資料館探しー12:20道の駅花の三聖苑(食事)、三聖会堂・大沢学舎見学12:50ー(静岡県道15号)13:15婆娑羅峠ー13:50稲梓駅
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図 [pdf]

装備

個人装備 ロードレーサー+SPD(歩ける自転車靴)


おはよー。根府川の海です(逆光ですいません
1
熱海から伊豆急に乗り換え(ガラガラ
4
爆笑!!
7
前日の割引弁当を朝に食べるのは賢いと思いませんか??
6
二段重ねのお蕎麦付き
4
8:00 稲梓(いなずさ)駅に下車です。
5
案内板がなければ絶対に判らない駅。もち無人
3
”西”伊豆の松崎町を目指すには”東”伊豆の稲梓からの輪行が最短です。峠越えがありますがね
1
10:35 婆娑羅峠の湧き水うまうま(^^
6
10:35 同じく婆娑羅峠です。未探索ですがこの上には廃トンネルが埋まっています。
2
峠を降りて。地域キーマンの依田家・探索、ハケーンした!!
3
行くぜ探索!! 依田家・実業家(松崎町大沢地区)
6
豪商の後、屋敷は旅館になったらしい。それらしい造り
3
ここは旅館の受付だったところ
1
明治8年に稼働した佐二平の製糸場が屋敷に併設されていた
2
松崎シルクは何回も国際賞受賞。※これは生糸の前の繭玉
3
富岡流・松崎流工女!!
3
繭を煮る窯。富岡は300窯でしたが、松崎は40窯、のちに60窯です。
4
製糸工場の備品ですね(^^
1
右下のしょぼい海運の写真。沖の船もしくは港に運ぶ??
1
依田邸は迷路のよう
2
昭和には温泉旅館に使っていた
1
依田邸は、以前水車を廻していた製糸工場跡でもある
1
旧邸を後にし図書館へ(ナマコ壁)
4
富岡に派遣された佐二平の身内を家系図からハケーン(^^
1
六人娘の一人、リクは有力者と結婚したため唯一の記録が残っていた。
3
ここ松崎港から横浜に出港し、富岡まで中山道を歩いたのだ
5
松崎の山あいにある道の駅・花の三聖苑。史料が閲覧できる
2
もぐもぐタイム!!
3
ワサビ丼 大盛り\610(花の三聖苑)
7
道の駅に記念碑がある。今回のキーマン・依田佐二平
1
その弟で、十勝の拓聖・依田勉三(りくの夫)
1
道の駅に佐二平の建てた学校が移転されている
1
校内で依田勉三と元富岡工女りく夫妻の写真をハケーン!!明治14年(1881年)21歳の頃。十勝開墾に勉三が起こした晩成社と帯同し北海道に赴く際の撮影
4
調べ物をおえて松崎図書館から婆娑羅峠に戻る道
1
13:15 婆娑羅峠に共用されている新隧道
2
13:50 稲梓駅に戻ってきました
1
来た来た!!
3
発車しないと思ったらクレイルさんとの交換(離合)でした
3
んー。 グビグビしながら資料整理w
5
今井浜海岸(車窓から)
2
伊豆急の見せ所。海運の町・稲取から白田へ(車窓から)
2
明治5年。10代の伊豆工女の歩んだ道をずばり
1
伊豆急は昭和38年営業開始。これだけ崖ならもっち船が有効ですね(車窓から伊豆北川駅)
4

感想/記録





下田の手前、稲梓駅から婆娑羅峠を越えて最短ルートで松崎を目指す。
急ぐ時、峠は最短ルートで高規格が良い。
こんなことを書いていると、普段・峠道を味わっているとかいっているオマエは何なんだと
言われそうですが、今日の目的は、遠隔図書館での地域資料漁りなのであった。
図書館に行く前に、工女たちのキーマンである”親父・依田佐二平”の痕跡を探してみよう。
生まれは婆娑羅峠を降る途中の大沢地区である。

■9:00 佐二平の保存屋敷(旧依田邸)ハケーン?
タバコ屋のおばあさんに”依田佐二平”について尋ねると、なんと屋敷が保存されて
いるという。
学芸員の説明付きらしい。
いきなり当たり棒?
※屋敷のある場所は、近々の大鍋越の下りで数日前に自転車で通過していた道沿いで
あった(^^;
■屋敷は宝の山?
屋敷は松崎に尽くした名主依田家として元禄の頃(300年前)から建てられ、
佐二平により大製糸場が併設された。
大正末?に依田家が没落してからは旅館となり、いまはNPOが守っている屋敷である。
よって全てが元禄というわけではなく、風雅な昭和の客室にシャワー式トイレが付いて
いたりする部屋もある。
・屋敷を見学。
展示物、学芸員さんとの交歓は宝!!
無料で延々と話し込む。
まずいので(笑)ミニコンサートの設営を手伝ったりした。
ここでは、明治8年からの松崎製糸場(松崎製糸社)と従業員の写真や工場の備品
などがあった。
六人の富岡工女さんの事は解らなかったが期待を持って図書館を目指した。

■10:30 松崎町立図書館で松崎シルク六人娘(爆)を探せ
図書館の地域資料群は意外に少なかったが、”依田”とか”松崎の産業”に的を絞り、
読み漁る。
書架に薄い町史・12巻がなぎ倒れていた。
産業編と人物編を開いたところ、、
----------------
依田佐二平の松崎製糸工場
依田佐二平は早くから産業の振興に努力し、南豆の人々の生活を豊かにするため
には、気候風土に適した蚕業を盛んにすることにあると信じた
しかし南豆で生産された繭が土地に製糸工場がないため山梨、愛知方面の商人に安
く買い占められている現状から、蚕業を発展させるには地元に製糸工場を設ける以外
にないと決心した。

明治5年に製糸技術伝習のため、妹みち(のち近藤正鉄妻)、義理妹リク
(のち弟勉三妻)、依田とよ子(のち依田善吾妻)、土屋りき子(松尾楼市右衛門妹)、
土屋勢子(土屋善吉娘)、中村きち(中村清一郎娘)の六名を、上州(群馬県)富岡の
製糸場(当時官営の模範製糸場)に派遣し二年間研修させた。
 松崎町史 資料編 産業編(下) 松崎教育委員会著・平成9年3月発行
----------------
松崎シルク六人娘!! 確定 キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!! (爆)(爆)
しかもこの”松崎シルク”は多くの国際賞を受賞しているのであって上質なのである!!

自宅で、富岡日記(英ちゃん著)を読み返せば、静岡からの入職者についてが
記されていた。
-------------------
> この静岡県の人は旧旗本の娘さん方でありまして、
> 上品でそして東京風と申し実に好い たらしい人ばかり揃って居りました。

諸国よりの入場者と同県人の大多数
ここでちょっと申します。
諸国より入場致されました工女と申しまするは、一県十人あるいは二十人、
少きも五六人と、ほとんど日本国中の人にて、北海道の人まで参って居ります。
その内 多きは上州・武州・静岡等の人は早くより入場致して居られましたから
中々勢力が大した物であります。
この静岡県の人は旧旗本の娘さん方でありまして、上品でそして東京風と申し実に
好いたらしい人ばかり揃って居りました。
上州も高崎・安中等の旧藩の方々はやはり上品でありまし た。
武州も川越・行田等の旧藩の方々は上品で意気な風でありました。
さすが尾高様の御国だけに、取締などは皆川越辺の人ばかりでありました。
 富岡日記 横田英
-------------------

■松崎シルク六人娘のその後
おいらが追えたのはキーマン依田佐二平の弟、後に十勝の開拓から”拓聖”とよばれる
勉三の嫁(佐二平義理妹)となったリクのみであった。
万延元年(1860年)伊豆松崎??生まれ
明治5年(1872年)12歳 官営富岡製糸場に入職
明治8年(1875年)15歳 伊豆松崎に帰郷。
依田佐二平の立ち上げた松崎製糸社に入職し糸繰りの技術指導にあたる
明治12年(1879年)19歳 4月に佐二平弟・依田勉三と結婚
明治14年(1881年)21歳 十勝開墾。
勉三が起こした晩成社と帯同し北海道へ
明治18年(1885年) 25歳 病気療養に伊豆へ帰る
明治22年(1889年)29歳 北海道に戻る
明治27年(1894年)34歳 病気を理由に勉三と離婚
大正13年(1924年)64歳 中風の勉三の看病に十勝に行く。
口論し病室を訪れなくなり、12月伊豆へ帰る
大正14年(1925年)65歳 12.12勉三没(北海道に45年・73歳)。
葬儀参り後は広尾に住む
昭和10年11.3(1935年)75歳 この世での仕事を終える。

リクは富岡から地元に帰ってからの”6年間”、松崎製糸場の工女さんの技術指導に
あたったと思われます。
義理の兄が松崎の実力者及び製糸場の経営者であったことから、良きも悪きも重要な
立ち位置だったのでしょう。
※十勝(帯広)開拓は面倒くさいので今日は触れませんが(爆)、 松崎と帯広は
姉妹都市であったりしますね(^^

■まとめ
南海の伊豆が思わぬ糸口となり、上州富岡との不思議な結びつきが自分の中で
解き明かされてきたのである(爆)
明治の初めに陸の孤島松崎のチューボー女子がフランス人工場長の官営製糸工場で
学んで2年後に里帰り。
地元で製糸の技術指導者になった。
原料はカイコの糸だ。
国の使命といちゃこら寄宿生活(萌w) とても愉快ではないか(笑)

※約30年後の明治40年代、彼女らが50歳の頃、”松崎シルク”として海外の博覧会
で金賞等を受賞。
大いなる紡ぎである(セントルイス博覧会、アラスカニーコン太平洋万国博覧会、
ロンドン日英博覧会、イタリア万国博覧会)

みちへ
 みちがえるこの糸引きぞ富岡流  ほの香
とよ子へ
 新繭と喜ぶ君の赤たすき  ほの香
りくへ
 颯爽とありく富岡ソーダ水  ほの香
勢子へ
 金賞の勢いままの繭さばき  ほの香
りき子へ
 伝習のあたりきしゃりき氷水  ほの香
きちへ
 帰郷駅ちょっぴり不安夏祭  ほの香

 あどけなき花の松崎シルクみな  ほの香


関連リンク
【自転車パスハン】★行くぜ戦争遺構´Д`)、そして伊豆の英ちゃんを発見!? 河津(荻ノ入林道ー諸坪峠ー白川林道)ー松崎(県道121・蛇石峠)ー下田 2018年05月20日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1470369.html
【自転車パスハン】★旧中山道は横田英ちゃんと共にあった(`・ω・´)ゞ (坂本宿ー旧中山道ー旧碓氷峠ー旧軽井沢ー軽井沢ー碓氷峠ー坂本宿)2018年04月29日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1442431.html
信越線廃線区間・新碓氷川橋梁 (σ・∀・)σゲッツ!! 碓氷を越えて千曲川!? ★鉄plusチャリレコ(横川ー碓氷峠ー旧碓氷峠ー旧軽ー佐久ー小海) 2018年04月22日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1435954.html
俺のシルクロードはカレーに紅葉 チャリレコ★横川ー碓氷峠・旧碓氷峠ー軽井沢ー横川ー富岡ー高崎 2017年11月05日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1304836.html
俺のシルクロードにえいちゃん(横田英)を訪ねて チャリレコ★横川ー碓氷峠ー軽井沢・小諸・上田・松代 2017年09月24日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1267322.html
チャリレコ 碓氷峠に横田英(よこたえい)を訪ねて ★横川駅ー碓氷峠ー軽井沢ー野辺山ー清里ー日野春駅 2017年09月10日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1255054.html
俺のシルクロードは共にあった★ 利根川水運・中山道ルート 横川(碓氷峠)ー軽井沢ー富岡製糸場ー高崎 2017年07月23日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1205491.html
俺のシルクロードが川を使っていたなんて ★チャリで横浜港ー隅田永代橋ー旧江戸川ー江戸川ー利根川ー上州富岡 2017年04月02日(日)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1096892.html






















戻る